競馬を愛する人には大きくわけて二通りあります。ひとつ「お金を稼ぐための遊び道具。
まぁ、ギャンブルやね」という方。あとひとつが、「スポーツとして競馬を見ており、馬を愛しています。」という方です。こう見ると前者がろくでなしと思われますが、ハリボテは前者です。
へへ…。まぁ、やめましょう。今回、後者のためのネタを用意しました。
●TCCファンズ?
競馬の主役はなんでしょうか。
そして、競馬は誰が欠けたらレースにならないのでしょうか。それは、簡単です。馬主、騎手、競馬場、ギャンブルをする人たちではなく、馬です。馬がいなければ競馬にはならず解散です。しかし、馬がいたとしてもその馬は走れる年齢が決まっていますし、なんだかんだで数多くの競走馬がいるので厳しい世界。
年齢で引退する馬もいますが、負け続けているから、怪我をしたから…などさまざまな理由によって引退せざるを得ない、という競走馬も多いのです。
ハリボテもこのブログで引退した後の馬の行き先などに触れましたが、冒頭でお伝えした後者の競馬ファンはそういった馬を応援したい…と思ってしまうかもしれません。TCCファンズ。
じつは、そんな引退した馬を応援するサイトなのです。
●TCCファンズの目的は!?
もちろん、TCCファンズは引退だけした馬を応援するのではないのですが、とりあえず引退馬はどこにいくのか、乗馬する馬はどこで見つけられるのか…など、そういった問題に大して解決するというサイトです。例えば、引退した馬がいたとしたら養老まで一括した支援をしていくというサービス。
そして安価で予約も簡単にできる競馬メニューの用意など、そういった競走馬をケアするためのサービスを展開しています。
しかし、TCCファンズという名前ですからね。ここだけが用意した資金では間に合わないでしょう。なんと、TCCファンズ。今、流行りのファンディングという形を取っているのです。
●ファンが引退馬を守る!
まず、引退馬はTCCに登録します。そして、登録された引退競走馬に対して一口オーナーなどになりたいファンなどが個人的にお金をTCCファンズに投資するというシステムです。
また、TCCの基本会費も存在しています。こういった、会費を集めてTCCファンズを運営し、引退した馬たちを守っていこう。こういった取り組みなのです。
●馬のことを思う
このサービスは数年前にできたものであり、まだまだ若いサービスなのだそうです。TCCは素晴らしい内容ですので、ぜひハリボテもそのサービスが半永久的に続くことを祈ります。
そもそも、我々はレースでどれだけ馬が走り、我々が儲かるか…ということばかりを考えていきます。しかし、引退後の馬のことなどは、我々にとって全く関係ありませんよね。
とはいえ、馬にも命がありますし、我々のおもちゃではありません。いや、年金、生活保護で暴れていたり、世の中にとってほとんど価値を見出せていない一部ユーチューバーのための道具ではありません。
すなわち、TCCはほんとうに馬のことを思う、競馬界のことを思う、そして馬に触れたいと思っている人たちのことを思った内容を伝えているのです。
●続くか…
しかし、問題はTCCが運営し続けていけるのか…ということです。
たしかにファンはしっかりとお金を支払ってくれるかもしれません。そして、そのお金で多くの人たちや馬が幸せになる…ということも間違いなくあるでしょう。
しかし、そこまでのお金を維持できていくのか。お金持ちのオジさんやおばさん、企業がどかんとお金を出してくれているかもしれませんが、その人たちが不況によって離れたりすればおしまいです。
また、一口オーナーも競馬ファン=全てが一口か?となると違います。これだけ素晴らしいサービスだからこそ、どんどん広まってほしいところもあるのですが…やっぱり、こういった良いサービスほど運営が難しい。
そして、くだらないコンテンツを垂れ流している一部のユーチューバーなどには億の金が毎年集まる。この世の中、誰かがしっかりと変更していなかにといけないのです。
●応援していくためには
まず、馬を応援するためには競馬について考え方も変更していかないといけない、という部分があります。
馬は、道具ではなく神聖なるものであり、愛らしいものです。ハリボテも思うのですが、彼らをおもちゃに使うのであれば、働いていないおじさんたちをつかってあげてください。あれ…話違いますか…ぐわ…。